「食品衛生5Sの整理・整頓を始めたいが何から始めればいいか分からない」という食品事業所の声を聞きます。
手間と時間がかかりそうな食品衛生5Sの整理・整頓は、ポイントを抑えればスムーズに進みます。
ここでは、福岡のHACCPコンサルタント・行政書士が「食品衛生5S 整理・整頓の実践のポイント」について分かりやすく解説します。
食品衛生5Sの整理・整頓について

食品衛生の5Sの「整理」は、必要なものもの以外は置かないことです。「整頓」は、必要なものが誰でもすぐに分かることです。
食品衛生5Sの整理・整頓の考え方に従えば「製造現場」「原材料倉庫」等に不要なものがなくなって必要なものがすぐに分かります。
食品事業所の「製造現場」「原材料倉庫」の整理・整頓について、以下の実践チェックシートに従い実践してみましょう。
製造現場の整理・整頓

製造現場は食品衛生5Sの中心ですが、整理・整頓ができていない食品事業所は少なくありません。
製造現場に必要なものだけを置き、不用なものを廃棄するだけで、現場はよみがえります。製造現場の必要な設備・器具類が必要なときに直ぐに手に取れる配置に置くことが大切です。
製造現場の整理・整頓は誰が行っても同じ結果が得られるように手順書を作成することがポイントです。
製造現場の整理・整頓の実践チェックシート
- 配電盤や操作盤に取扱説明書が置いていないか?→取扱説明書はファイルにとじて事務所で保管します。
- 現場机の引き出しに必要以上のボールペンはないか?→管理者と机の引き出しのボールペンの数を決め、ひも付きのボールペンを1人1本所持します。
- 廃棄予定のダンボールが,現場に放置されていないか→中間製品や最終製品の廃棄品置き場だけでなく、資材や原材料の廃棄品置き場を設定します。
- 工具類や機器類の備品が放置されていないか?→管理者を決め、工具類は保管場所に名称と形を明記し、色分けして保管する。機器類は専用容器で保管し、容器表面に名称を貼付します。
- ロッカーの上に物が置かれていないか?→ロッカーの上に傾斜をつけます。
- 大型冷蔵庫の上に物が置かれていないか?→責任者を決め、定期的に確認します。
- 使用しない冷暖房機が置かれていないか?→事務所で管理するか、プレハブの倉庫を設置し一括して管理します。
- 蛍光灯やグロー球が放置されていないか?→蛍光灯やグロー球を交換する責任者を決めて、責任者のみが交換します。
- 使用していない掃除機が放置されていないか?→管理者を決め、清掃用具の保管場所を決めます。
- シートに埃を被った機器類が置かれていないか?→プレハブの倉庫を設置し一括して管理します。遊休の機器類は手順書を作成し、定期的に清掃します。
原材料倉庫と整理整頓

原材料倉庫の整理整頓は、倉庫の入出荷作業を効率的に行うためです。
原材料の入荷時間が重なる場合は、入荷時間後に整理・整頓します。
原材料倉庫の整理・整頓の実践チェックシート
- 納入年月日が記入されていない材料はないか?→賞味期限や消費期限から先入れ先出しができるように保管します。開封した材料は開封日も記載します。包材関係の納入日も記載します。同じ原材料が継続的に納入される場合は、日付管理と後から納入された原材料を奥に保管します。
- 倉庫の隅や棚に古い原材料が残っていないか?→原材料の状況を定期的にチェックします。棚は、ラベル表示によって保管場所を決めておきます。
- 棚の裏に段ボールが放置されていないか?→梱包を開封したら、業務終了度直ちに廃棄物置き場に移動します。定期的に倉庫内を確認します。棚と壁の間を30㎝以上あけ、ダンボール等を立てかけられない環境にします。
- 冷蔵・冷凍庫と壁の間に不用品が放置されていないか?→冷蔵・冷凍庫と壁の間に隙間を作らない。不用品の取扱いマニュアルを作成・管理します。
- 冷蔵・冷凍庫の上に物が置かれていないか?→管理者を決め、定期的に確認します。フォークリフト操作の人に限定します。
- 棚卸の結果と合致しない廃棄対象の原材料は残っていないか?→棚卸は倉庫担当者と別の日とが行います。倉庫のどこに何があるかを明確にします。
- 木製パレットや木製スノコが残っていないか?→木製パレットやスノコの上の原材料の納入年月日も確認します。
- 原材料以外のものが倉庫で保管されていないか?→必要なものがあれば保管場所を決めて移動する。原材料倉庫の責任者を決めます。
- 十分な照明がない倉庫・冷蔵庫・冷凍庫はないか?→十分な照明設備を設置する。ただし虫を誘引しないようにします。
食品衛生5SとHACCPのご相談
食品製造所や飲食店の食品衛生は、ポイントを抑えることが大切です。HACCPの前提の一般衛生管理を強化するには、食品衛生5Sは必須です。
食品衛生5Sは手順書を作成し、マネジメントとして捉えます。HACCP計画や一般衛生管理計画は、食品事業所ごとに作成が必要です。
プラウト行政書士事務所の行政書士はHACCPコンサルタントでもあり、食品衛生5SからHACCPまで対応できます。
食品衛生5SやHACCPのご相談は「お問合せフォーム」からお願いします。お急ぎのときはお電話で(tel:0925167297)