飲食店の営業許可更新時に「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の実施状況を検査されます。飲食店の営業停止にはなりませんが、営業許可更新がスムーズに進みません。
ここでは、福岡のHACCPコンサルタント・行政書士がHACCP制度化と飲食店の営業許可更新について分かりやすく解説します。
HACCP制度化と営業許可

HACCP制度化に伴って、飲食店は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の実施が必要になりました。
飲食店が営業許可を取るとき、「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理計画」を保健所に提出します。飲食店は衛生管理計画を実施し、記録を取ることが必要です。
飲食店が営業許可を更新するとき、「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の実施状況を保健所の食品衛生監視員が確認します。
保健所の食品衛生監視員の実地調査で「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を実施していない場合は営業許可更新に問題が出る可能性があります。
営業許可更新時にHACCPを実施していなかったら?

飲食店は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の実施が必要ですが、罰則はありません。
食品衛生監視員から「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の改善を求められ、改善の書類等の提出が必要になる可能性があります。
飲食店は、営業許可更新が問題なく進むために「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を取り組むことが大切です。
営業許可更新のHACCPポイント

飲食店営業許可の「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」のポイントは難しくありません。「衛生管理計画書」の作成・更新と毎日の「記録」です。
衛生管理計画書
飲食店は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の計画書を作ります。ただし衛生管理計画書は現場と一致していることが必要です。
衛生管理計画書を作るだけでなく、飲食店のメニューが改訂されるたびに更新することが大切です。最新版の衛生管理計画書を準備しましょう。
記録
飲食店は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理計画」を実施し、記録を取ることが必要です。
飲食店の「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理計画」は、重要管理のポイントと一般衛生管理のポイントの記録を取ることが必要です。
しかし、飲食店HACCPの衛生管理記録の頻度は、1日の終わりに記録付けすることで十分です。
飲食店の衛生管理記録は証拠の意味を持ち、食品事故発生時の弁明書類になります。
教育訓練
飲食店に「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理計画」を定着させるには、教育訓練が大切です。営業許可更新のために衛生管理計画や記録を作っても事業所に定着しません。
飲食店は、営業許可更新を考慮して定期的に教育訓練を行いましょう。
飲食店営業許可更新の手続き

飲食店営業許可更新の手続きについて以下説明します。
飲食店営業許可の申請書の準備
飲食店営業許可の申請書を作成します。
食品衛生責任者等の変更事項がないかを確認します。変更事項があれば変更届出を出す必要がありますが、忘れている場合は保健所に相談します。
HACCPの状況を確認
飲食店の「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理計画書」が現場に合っていることを確認します。また、衛生管理記録は揃っているかを確かめます。
申請書を保健所に提出
飲食店営業許可の申請書等を保健所に提出し、実地調査の日時を予約します。
保健所の実地調査
保健所の実地調査で製造現場や「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理計画書」と衛生管理記録を確認にされます。問題があれば、期限までに補正をすれば許可更新できます。
営業許可とHACCPについて
飲食店の営業許可更新とHACCP定着は、HACCPコンサルタント・行政書士が行えます。衛生計画書の更新やHACCPの定着には、コンサルティングや教育訓練が有効です。
食品営業許可やHACCPのご相談は「お問い合わせフォーム」からお願いします。お急ぎの場合の電話相談を(tel:0925167297)